天井の下地づくり

窓などの内部の下地があらかた出来上がって天井の下地にとりかかります。天井の下地づくりの流れとしては、まず部屋の外周に下地を回し、「吊り木」の取りつけたら、さらに「野縁受け」と「野縁」を固定していくという作業です。

言葉ではいまいちイメージしにくいと思うので、写真をまじえながら説明させていただきます。

外周部の天井下地を作る

まずは部屋の外周に下地をつくっていきます。天井の高さを測り、墨付けを行ったら一定の高さに部材を打ち付けていきます。天井の高さは2400mm前後となることが多いです。

外周の天井下地

高さが一定になっていないと天井が波うって仕上がってしまうので、あせらずに一本一本確実に釘を打ち付けていきます。

天井下地の外周

写真では分かりづらいかもしれませんが、部屋の外周部分にぐるっと下地が固定されました。次は天井下地をささえるために必要な「吊り木」と呼ばれる部材を取付けていきます。

吊り木の取り付け

吊り木の取り付け

天井の下地を支えるために「吊り木」と呼ばれる部材を取付ました。これは天井下地が自重で垂れ下がってしまうのを防ぐためのものです。 この吊り木に「野縁受け」と呼ばれる部材を取りつけ、さらにその下に「野縁」と呼ばれる下地を取りつけていきます。

吊り木の取り付け

吊り木の取り付け

天井の下地を支えるために「吊り木」と呼ばれる部材を取付ました。これは天井下地が自重で垂れ下がってしまうのを防ぐためのものです。 この吊り木に「野縁受け」と呼ばれる部材を取りつけ、さらにその下に「野縁」と呼ばれる下地を取りつけていきます。

野縁と野縁受け

下の写真が「野縁(のぶち)」と「野縁受け」と呼ばれる箇所です。野縁受けの方は「ならし野縁」や単純に「ならし」と呼ばれることもあります。

野縁受けと野縁

「野縁受け」はまず「吊り木」に高さを調節して固定されます。「吊り木」にしっかり固定するこで天井の垂れ下がりを防止しています。野縁受けの固定がすんだら「野縁」を一定の間隔で取り付けていきます。写真の野縁は約303mmピッチで取りつけを行っています。

これで天井の下地が組みあがりました。あとは吊り木のとびだしている部分をカットすれば完成です。