大阪でリフォーム「基礎の立ち上がり」

この状態から立ち上がりの基礎を作ります。

基礎底部に防湿コンクリートがしっかりと固まったら、次は立ち上がり部分の基礎を作っていきます。

手順としては防湿コンクリートから立ち上がっている鉄筋に沿って型枠を組み、そこにコンクリートを流し込みます。そしてコンクリートが固まったら型枠を外す。ざっくり説明するとこんな感じです。

では実際の施工風景を見てみましょう。

立ち上がり部分の型枠を組んでいきます

鉄筋に沿って型枠を組みます

立ち上がっている鉄筋に沿って型枠を型枠を組みました。型枠は幅、そして高さが均等になるように組んでいます。

この型枠にコンクリートを流し込んでいきます。

型枠のな中にアンカーボルトを設置

型枠の中には一定間隔でアンカーボルトを設置しています。

アンカーボルトは土台を基礎にしっかりと固定するための金物です。アンカーボルトを使った土台の施工方法は「土台づくり編」で詳しく解説しているのでそちらを参照してください。

型枠にコンクリートを流し込みます

型枠にコンクリートを流し込む

型枠にコンクリートが流し込まれました。型枠にコンクリートを流し込む時は中に空洞ができないように気をつけます。中に空洞ができてしまうと基礎の強度が落ちてしまうからです。

型枠上部をならしています

流し込んだコンクリートをならしています。

アンカーボルトの周りもならします

アンカーボルトの周りも綺麗にならしていきます。コンクリートをなして綺麗に整えたら、後はコンクリートが固まるのを待つだけです。型枠のコンクリートがしっかりと固まったら、型枠を外していきます。

基礎立ち上がりの型枠を外そう

型枠を外しています

型枠を外している最中です。しっかりとコンクリートが固まっているので、型枠を外してもコンクリートは崩れたりしません。

基礎の「立ち上がり」ができました。

型枠を外すと、立ち上がりの基礎が姿を現しました。

リフォーム前の基礎は、むき出しの地面にブロックを積んだだけのものでした。(※詳しくは「解体編」を参照)それが今回のリフォームによって、底部は一面に防湿コンクリートを流し込み、立ち上がりは鉄筋コンクリートのものに作り替えられました。

リフォーム前に比べると家の耐震性は基礎から格段にアップしたいえます。ですが基礎はまだ完成というわけではないんです。最後に”天端ならし”という作業を行い、基礎の高さをより正確に一定にそろえていきます。

次の記事は>>基礎の天端ならし